

コースのご紹介
プロダクト創造コース
小学3年〜6年生対象
オンライン受講可能
時間:75分
人数:5人
embotを教材にプログラミングスキルを学びながら、デザイン思考の手法を用いてサービスや製品開発につながる価値提供を体験するコースです。
自分が楽しいものを作るだけではなく、目的をもって「ものを作る」ことを体験します。仲間と協力しながら、自ら価値を創出できる人材としての基礎を身につけることができます。

「プロダクト創造コース」で育む3つの力
つくる力
『つくる力』を育むレッスンでは、embotで学べるプログラミングの技とembotで動かせる出力機構について、遊びながらじっくり理解することができるカリキュラムです。遊びを通じて理解することで、形にとらわれず柔軟な発想でembotを使いこなせるようになります。
考える力
『考える力』を育むレッスンは、デザイン思考の手法を子どもでも使うことができるカリキュラムになっています。また、新しい価値を創出し提供するにあたり必要となるデザイン思考の手法を体験しながら、自身のアイデアを深めていき、レッスン内でアイデアをアウトプットする力も身につけていきます。
考えてつくる力
『考えてつくる力』を育むレッスンでは、『つくる力』と『考える力』のレッスンで学んだ知識を活用して、実際にものをつくる「プロダクト創造」を体験します。自分だけが楽しいものづくりから人を喜ばせるものづくりへ、プログラミングを学ぶだけでなく、その先のプログラミングを活用した価値創出を経験できるカリキュラムです。




カリキュラム概要
つくる力
embotで実現できるハードウェアプログラミングの基本的な要素について、以下の項目ごとに理解を深めていきます。
-
サーボモーター
-
LEDライト
-
ブザー
-
forブロック
-
ifブロック
-
ログ出力と演算処理
-
waitブロックとセンサー入力
-
whileブロックとハードスイッチ
-
乱数
考える力
クイズやゲームを通じて、デザイン思考で活用されている以下のフレームワークなどを体験し、アイデアをまとめる力を育みます。
-
ターゲット セッティング
-
グルーピング
-
ターゲット観察
-
インタビュー
-
インサイト発掘
-
マインド マップ
-
ポジショニング マップ
-
ストーリー ボード
-
カスタマー ジャーニー
-
仮説検証
考えてつくる力
このステップでは、これまでのステップでまとめてきた自身のプロダクトアイデアをカタチにしていきながら、都度振り返り、プロダクトをブラッシュアップしていきます。
また、中間発表と最終発表の機会を設け、発表準備を含めてアウトプット力を育んでいきます。保護者のみなさまには、発表そして最後の講評に積極的にご参加いただき、子どもたちのプロダクトにたくさんのフィードバックをいただきたいと思います。
保護者のみなさまへのフィードバック
レッスンの最後に、保護者のみなさまに向けた「レッスン紹介シート」をお配りします。
スクールのレッスンは、一見遊んでいるだけのようにも見えるレッスンですが、そこには「ものづくりの技の習得」「プログラミングスキルの習得」「デザイン思考の手法」に基づいたカリキュラムの「ねらい」があります。シートでは、その「ねらい」や「レッスン内容」を紹介させていただきます。
こどもが「ものづくり」への意欲を育んでいくのには、家族や身近な人々の理解と応援が不可欠だと思います。ぜひスクールでやったこと、学んだことについて、ご家庭でお子さまとお話しをしていただきたいと思っています。
年間レッスン
年24回レッスン(基本的に隔週)
スケジュール
水曜・木曜 17:00〜
土曜 15:15〜
※金曜・土曜の17:00クラスは新規受付を停止しています。
費用
初期費用:17,600円(税込)
-
入会金:11,000円(税込)
-
教材費:6,600円(税込)
月会費:11,000円(税込)
※教室・オンラインどちらも同じ料金です。
※オンライン受講の方には教材一式をお届けいたします。
※オンライン受講の場合には、レッスン受講用のパソコンやタブレットと、プログラミング用のタブレットをご用意いただく必要がございます。